2025年3月ごろより、
本人認証サービス
3Dセキュア2.0導入
本人認証サービス未設定のクレジットカードはご利用いただけなくなります
本人認証サービス 3Dセキュア2.0は、インターネット上でのクレジットカード不正利用(なりすまし)を防ぐため、カード会社が提供している本人認証サービスです。経済産業省により導入が義務付けられ、ニュースキンジャパンでのお買い物では2025年3月ごろより導入します。
3Dセキュアと2.0とは?
3Dセキュア2.0は、カード会社が提供している本人認証サービスです。クレジットカードの決済時に、カード会社によってリスクがあると判断されたときに本人認証が求められます。ご利用のカード会社によって名称や認証方法等が異なり、事前にご自身での設定が必要となります。
本人認証サービスの設定はお済みですか?
導入後、ニュースキンジャパンのWebサイト、アプリでは、本人認証サービスの設定をしていないクレジットカードは、お支払いにご利用いただけなくなります。
本人認証サービスは多数の企業で導入されており、すでに設定しているケースも多いとは思いますが、ご自身のクレジットカードで設定がお済みかご確認のうえ、まだの方はお早目の設定をお願いします。経済産業省では、本人認証サービスの早めの設定を呼びかけています。詳細は、以下のリンクよりご確認ください。
お問い合わせ
本人認証サービス
3Dセキュア2.0(本人認証サービスの設定を含む)に関しては、カード会社が提供しているサービスのため、ニュースキンジャパンではご案内できません。ご利用のカード会社のWebページや、クレジットカード裏面に表示されているカード会社の連絡先からご確認ください。
クレジットカードに関する注意事項
※会計時に「注文を確定する」ボタンを押下したあと、10~30秒程度お待ちいただく場合があります。画面が白くなった場合でも、ブラウザを閉じたり「戻る」ボタンを押したりせずにお待ちください。
※ご利用のカード会社が追加の本人認証を必要とした場合、カード会社による本人認証画面が表示されます。画面に従い本人認証を行ってください。
※ご利用のクレジットカードの本人認証サービス設定がお済みでない場合は、お支払いにご利用いただけません。ほかのお支払い方法をご利用ください。
※本人認証サービス 3Dセキュア2.0の詳細および、設定方法についてはご利用のカード会社にご確認ください。
よくある質問
自分のクレジットカードが本人認証サービス設定済みかどうか、わかりません。どうやって確認したらいいですか?
ご利用のクレジットカードが本人認証サービスの設定がお済みか、その設定方法などについては、ご利用のカード会社のWebページや、クレジットカード裏面に表示されているカード会社の連絡先からご確認ください。
定期購入(ADP*)による毎月の注文でも、本人認証が必要ですか?
いいえ。すでにご登録済みのADP*については、支払い方法を変更しない限り本人認証を求められることはありません。今までと変わることはないので、ご安心ください。
*ADP:オートマティック デリバリー プログラムの略。
会計時に本人認証画面が表示されたのですが、何を入力すればよいですか?
カード会社によって本人認証の方法は異なりますので、クレジットカード裏面に表示されているカード会社の連絡先にお問い合わせください。
3Dセキュア2.0による本人認証の例
-
カード会社に事前登録した連絡先(SMS、Eメール)に送信される、ワンタイムパスコードの入力
-
カード会社が指定する専用アプリに表示される、ワンタイムパスコードの入力
-
カード会社に事前登録した、本人認証用のIDとパスワードの入力
- 生体認証 など
会計時に本人認証画面が表示されたのですが、ワンタイムパスワードが届きません。どうしたらいいですか?
本人認証画面に再送信のボタンなどがあれば、再送信を試してみてください。
Eメールの場合には、迷惑メールフォルダに届いている可能性があるので、迷惑メールフォルダもご確認ください。
上記の方法で解決しない場合は、クレジットカード裏面に表示されているカード会社の連絡先にお問い合わせください。
会計時に3Dセキュア2.0の本人認証画面が表示されませんでしたが、問題はないですか?
はい、本人認証画面が表示されなくても問題ありません。
3Dセキュア2.0の本人認証は、カード会社によってリスクがあると判断されたときにのみ求められます。
注文が正常に完了したかどうかは、注文履歴をご確認ください。
クレジットカードを利用した注文ができませんでした。なぜですか?
クレジットカードがご利用いただけない理由については、各カード会社にご確認ください。
一般的には、以下のような可能性が想定されます。
想定される可能性
-
本人認証サービスの設定が完了していない
-
本人認証時のパスコードや個人情報の入力に誤りがある
-
不正使用の可能性があるとカード会社により判断された
-
タイムアウトエラーなど、ネットワークの問題による影響
-
与信結果により、利用が認められなかった(限度額オーバーなど)
-
使用しているカードが本人認証サービス 3Dセキュア2.0に対応していない